自律神経の病気について
自律神経は、身体を上手く使うための司令塔といえます。
環境の変化に合わせて身体を調節したり、内臓の動きをコントロールします。
気温や湿度、気圧などの環境の変化、過労による消耗、人との関わりの中で自分の感情が激しく動かされるなどによって自律神経の調子が狂うと、体内の様々な場所で影響がでてしまいます。
不眠症、疲れが取れない、だるい、食欲不振、パニック症状などの精神神経症状から、動悸、高血圧、吐き気、胸焼け、胃潰瘍、下痢、冷えなど、内臓の病気にまで進展する場合もあります。
漢方薬には、気の巡りをよくしたり、緊張を緩めることで、自律神経に作用するものがあります。
生まれ持っての体質は人それぞれですが、体質の特徴によって、必要な漢方薬が違ってきます。
- イライラしやすい:加味逍遙散、黄連解毒湯など
- キレやすい:四逆散、柴胡加竜骨牡蠣湯など
- トイレが近い:桂枝加竜骨牡蠣湯、清心蓮子飲など
- パニック症状を起こしやすい:苓桂朮甘湯、半夏厚朴湯など
- 甲状腺の病気を起こしやすい、のどのつまりを感じやすい:半夏厚朴湯など
- 動悸を感じやすい:桂枝甘草竜骨牡蠣湯合半夏厚朴湯など
- 手汗をかきやすい:四逆散、桂枝加竜骨牡蠣湯など
例えば不眠症は自律神経の不調から起こりますが、もともとの体質に合わせた漢方薬を使わないと、症状は改善しにくいです。
“不眠症にはこの漢方薬!”といえる、誰もが効くお薬は存在しないというのが、とても重要なポイントです。
ですが、西洋薬での自律神経系に使うお薬は、オーバーヒートしてしまった脳をシャットダウンするようなお薬であるのに対し、漢方薬は活発になり過ぎた部分はクールダウンさせて、疲れが溜まった部分は、疲れを取り除いて元気にするように働くので、自分にぴったりのお薬を選ぶことができれば、根本的な治療に繋がる、かなりお薦めの治療法です。
不安障害の方への漢方治療
(症状) 不安障害、うつ症状と病院で診断を受け、来店されました。 具体的な症状としては ・車の運転の際「誰かを轢いてしまったのでは」と確認しに戻ってしまう ・料理の際、水の止め忘れや火の消し忘れを疑い何度も確認してしまう …
ストレスは漢方で和らげられるでしょうか?
支店で2番目に重要なポストの方です。仕事は増える一方。胃がもたれるので食事は1日1食、夜だけですが、毎日のように飲酒されていました。職場の健診でメタボを指摘され、ご家族が心配してご紹介くださいました。 ご自分としては難な …
繰り返す腹痛
専門学校の学生さんです。 時々原因不明の動けないほとの腹痛が起こるので、学校を休まざるを得ず、単位を取るのも難しい状況でいらっしゃいました。内科を受診しても改善策はみつからず、先生からのご紹介でご来店くださいました。 程 …
コメントなし
パニック障害、耳鳴り、高血圧
元々社交的でいらっしゃったそうですが、10年程前に突然パニック障害を起こされた方が来店されました。動悸が起こり、その後意識がもうろうとして、めまいも出られたとのこと。以降いつ起こるかわからないので、常に恐怖を感じていらっ …
コメントなし
不眠症
不眠症の治療は、交感神経の緊張を和らげて、昼過ぎ以降、スムーズに副交感神経に切り替わりやすくなる漢方を使うのですが、のんで直ぐに眠くなることはあまりありません。薬をのむタイミングが朝だったりするので、驚かれることもありま …
コメントなし
動悸・不整脈 60代-女性 [お客様の声]
動いたり急いで焦ったりすると動悸が激しく、その状態が長く続いていました。 今まで高血圧の薬を飲んでいて、お医者様で見てもらっていましたが、その時は特に問題がなく「もうしばらく様子を見ましょう」「薬も変えなくてもいいです」 …
コメントなし
パニック障害(30代・女性)
【受診時の症状】 電車などに乗ると息苦しくなり、電車に乗れなくなった。他には、生理痛がひどい、よくお腹を壊す、冷え性などの症状がある。 【治療後の経過】 1ヶ月後に、手足が芯から冷えることがなくなり、冷え性が改善された。 …
コメントなし
パニック障害 (10代・男性)
【受診時の症状】 高校1年生の夏頃から、人がいるところで息苦しくなり、所属していた運動部にも行けなくなった。そのうち電車にも乗れなくなり、休学状態になった。 心療内科を受診したが、改善がみられず、当薬局で漢方治療を開始。 …
コメントなし
不眠症(20代・男性)
【受診時の症状】 5~6年前から夜中に目が覚めるなど眠れない症状があり、徐々に目が覚める回数が増えてきた。他院を受診し、睡眠薬を処方してもらったが眠くならず、薬が効かない状態。漢方も試したが、効果がなかった。 また、横に …
コメントなし
自律神経の乱れ(50代・男性)
【受診時の症状】 夕方から夜にかけて突然力が入らなくなり動けなくなる。仕事が忙しい。 【治療後の経過】 1ヶ月後、動けない時間が減ってきた。3ヶ月後には症状が全くなくなった。
コメントなし