がんの予防・治療について
がんの予防
私たちの体内では、日々細胞の生まれ変わり(新陳代謝)が起こっていて、その過程で遺伝子が間違ってコピーされることもあるのですが、間違いを排除する機能が十分に働いているので、大事には至りません。
ところが多大なストレスなどで身体の機能が低下した時、胃炎や肝炎、腸炎など炎症が常に起こる状態が続いた時などに、緻密な監視機能をすり抜けた細胞が、がん化に向かってしまいます。
慢性的に炎症が起こり続けることは、がんの成長や転移など、あらゆる場面でプラスに働くと言われています。
がんが検査で分かるようになるまでに10数年かかると言われていますが、最初の遺伝子変異から長い時間をかけて、がん細胞は自分の遺伝子を更に改良(改悪?)することで様々な能力を獲得したり、周りの細胞を味方につけて居心地のいい環境を整えることで、がんを発症させていきます。
敏感な方はこの段階から、疲れが取れない、だるい、眠れない、冷えを強く感じる、腹痛や下痢など、自律神経失調とも言える症状を訴えられます。
検査しても何も出ないので、医療機関を転々とされる方もいらっしゃいます。
最近では、がんの発症前でも、体内にある程度のがん細胞がいるかどうかを確認する検査もありますので、受けてみるという選択肢もあるかも知れません。
当薬局では、検査でのがんの疑いの有無に関わらず、がんを予防するお薬が必要な方には、そちらを渡させて頂きます。
がん細胞がまだ組織化していない状態であれば、漢方薬はかなり高い確率でがん化を阻止することができます。
ストレスやがん細胞によって狂わされた体内の秩序を正常運転に戻したり、炎症が長引いている場所があれば鎮火させるという方法を取ります。
漢方薬では、身体を気・血・水の3種類に大雑把に分けて考えるのですが、自律神経系や免疫系は水に属します。
がんの予防を目的とする場合、水の代謝を促す薬がメインとなります。
がん細胞が存在し始めた時点で、身体は無理が重なってボロボロになっていることが多いので、ある程度回復するまでは、多めの量のお薬を、まとまった期間服用して頂く必要がありますが、確実にがんの体質をなくしていくことができるので、お薦めします。
がんの治療
がんを摘出する手術を勧められた場合、受けることをお薦めします。
外科的に取り除いた部分は、確実になくなるからです。
その上で、再発の原因となる、目に見えないがん細胞やがんを起こしやすい体質に対して、漢方薬を併用することはかなりお薦めの方法です。
漢方薬が、がんが育ちやすい環境を壊して、再発を予防してくれるからです。
白血病など血液系のがんは漢方薬の反応がいいのですが、MRIなど画像検査ではっきり見えるような固形のがんに対しての効果は、強力とは言えません。
ですので、漢方薬単独でがんに立ち向かうのは無謀と考えますが、抗がん剤や放射線治療など、西洋医学での治療と併用することで、がんに対する効果を著しく高めることができます。
がんの種類によっては、抗がん剤や放射線治療ではがんを根絶する力が弱い場合もありますが、漢方薬を併用することで、治癒できる可能性が高まります。
また、抗がん剤や放射線治療による副作用、倦怠感、食欲低下、白血球減少などを軽減することも期待できます。
西洋医学では、がん細胞を直接攻撃することで、がんの勢いを削いていきますが漢方薬は、慢性炎症を鎮めたり、免疫細胞を活性化して、自分の細胞ががん細胞を攻撃する手助けを行います。
ですので、治療の効果が出るまでに時間が必要です。
がんとの闘いは、残された時間が重要になりますが、早い時期に漢方薬の併用も検討して頂くことをお薦めします。